後回しにしない暮らし方。
やりたいことは全部やる人生♡『暮らしと人生』の整え研究家 makiです私、元々片付けが大の苦手な人間だったのでわかるんです!!『片付けが苦手な人は物事を後回しにする人が多い』って事を。面倒だから。。。つかれてるから。。。そんな事して後回しにしているうちにどん ...
続きを読む
私、元々片付けが
大の苦手な人間だったのでわかるんです!!
大の苦手な人間だったのでわかるんです!!
『片付けが苦手な人は物事を後回しにする人が多い』って事を。
面倒だから。。。
つかれてるから。。。
そんな事して後回しにしているうちに
どんどんどんどん物が溢れていき
あの時やっておけば5分で片付いたのに
そうやって面倒だからって後回しにして
それが利息のようにどんどん膨らんで
手のつけられない状態になって破産・・・・
みたいな!!
目先の利益と将来の利益とを比べた時に
将来の利益をどれくらい割り引いて実際の利益より
低く捉えるかということです

例えばだけれど
いますぐ1万円もらうこともできるけど
1年後だと1万500円もらうこともできる
1年後だと1万500円もらえますよ?
となった時に時間割引率の高い人にとっては
いますぐの1万円に大きな価値を感じてしまうということですね
私もそれだったんです!!
お金を貯めるのが上手な人は
時間割引率が低い人なんじゃ無いかな?
って思いますよ!
後、子供の頃夏休みや冬休みに
宿題をささっと終わらせることが
できた人も時間割引率が低い人かな?って思います
(あれ?おかしいな?私、宿題は早く終わらせられたなぁ・・・)
まぁ、そんなんで!!
目先の利益や快楽しか見ていないと
あとあと損したり、
大変な目にあうっていうことです
もともと時間割引率の高い人間にとっては
意識しないと、すぐに目先の利益や快楽にいってしまうわけで
これも習慣かなぁ?って思います
習慣を変えることができたら人生変わる!!

そうやって面倒だからって後回しにして
それが利息のようにどんどん膨らんで
手のつけられない状態になって破産・・・・
みたいな!!
『時間割引率』って聞いたことありますか?
目先の利益と将来の利益とを比べた時に
将来の利益をどれくらい割り引いて実際の利益より
低く捉えるかということです

例えばだけれど
いますぐ1万円もらうこともできるけど
1年後だと1万500円もらうこともできる
1年後だと1万500円もらえますよ?
となった時に時間割引率の高い人にとっては
いますぐの1万円に大きな価値を感じてしまうということですね
私もそれだったんです!!
お金を貯めるのが上手な人は
時間割引率が低い人なんじゃ無いかな?
って思いますよ!
後、子供の頃夏休みや冬休みに
宿題をささっと終わらせることが
できた人も時間割引率が低い人かな?って思います
(あれ?おかしいな?私、宿題は早く終わらせられたなぁ・・・)
まぁ、そんなんで!!
目先の利益や快楽しか見ていないと
あとあと損したり、
大変な目にあうっていうことです
もともと時間割引率の高い人間にとっては
意識しないと、すぐに目先の利益や快楽にいってしまうわけで
これも習慣かなぁ?って思います
習慣を変えることができたら人生変わる!!

↑朝ごはん用のおにぎり
夜にいつもご飯を炊くんだけれど
その時についでに朝ごはんのぶんのおにぎりも
握ることにしています
こんな簡単なことだけれど
昨日の自分!!ありがとうって思えるくらい
朝が楽になります
食事の後の片付けも
お腹いっぱいになるとちょっと一休みしたくなるし
あとで・・・と思うけれど
ここで後回しにすると
ますます面倒になる
もう最終的には眠くなってしまって
明日の朝でいいかな?ってなって
朝やろうと思っても
朝は朝で
仕事に行く時間だ!!もう時間がない!!ってなるね^^きっと
学校からのお便りも
あとでまとめて読もう!!なんて思っていると
提出しなければいけないものを
忘れてしまったり
溜まりに溜まってもう手紙を見ることすら
嫌になってしまったり
時間割引率を意識して暮らす
私たちの暮らしの中で時間割引率を
意識させられることって結構あるんですね!!
そういう日々の暮らしの小さな事でも
時間割引率を意識して暮らすと
お金や時間など色々な物事に余裕が生まれます
余裕が生まれるということは
精神的にも余裕を感じられるということ
時間でもお金でも気持ちでも
余裕って幸せをうむと思うんですよね^^
皆さんも私と一緒に
『後回しにしない暮らし』を
意識していきませんか??
一緒に習慣にしていきましょう♡
ではでは〜今日も頑張りましょう^^
ランキングに参加しています
皆さんの応援が更新の励みになっています
にほんブログ村
シンプル・ミニマルライフの参考に
ブログ村テーマ
時短家事の工夫
簡単!美味しい!節約時短レシピ♪
家事がラクできる家づくりの工夫♪
もっと心地いい暮らしがしたい!
<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア