本は好きだけど家に本が増えていくのは嫌。図書館は我が家の書庫&コンシェルジュ。

我が家では、子供達の絵本や紙芝居も含め、毎月20〜30冊ほど本を読んでいます。
以前は、読みたい・気になる本があれば購入していたのですが、出来るだけモノ(本)を増やしたくはないので最近は、家に迎え入れる本は厳選するようにしています。
我が家では、図書館を自分達の書庫のような感じで利用しています。
図書館は、税金で運営されています。
税金で運営されているのであれば使わなければもったいない!!!
図書館ってすごいんですよ!!
何がすごいって!?!?
家でゆっくり読む事ができる。

本屋さんでも、立ち読みすることができるところはあります。
でも、さすがに一冊全部読むことは難しいです。
私が住む市では、一人20冊まで、二週間借りる事ができます。
二週間の間に読みきれなかった本は、予約者がいなければ延長することもできます。
読みたい本が図書館にない場合はリクエストができる。
読みたい本があるかどうかは、図書館の専用端末を使って調べることもできますが、
自宅にいながらインターネットで事前に確認することもできます。
そして、その目的の本が、今現在貸し出し可能かどうか・貸し出し中のものであれば、
他に何人予約者がいるかも確認することもできます。
そして、図書館に置いてない本であれば、リクエストして取り寄せてもらうこともできます。
他の図書館から貸し出してもらったり、新しく購入してもらえます。
そして、本が入った時は、電話やメールでご丁寧に連絡をくれます。
まるでコンシェルジュのよう〜♪
近所を移動図書館(図書館のバス)が回っていて
貸し出しも返却もできる。
私が住んでいる市では移動図書館と言って、市内を本をたくさん積んだ図書館のバスが循環しています。
リクエストをしていた本をバスに積んでもらって自宅や勤務先近くで受け取ったり、
返却する事ができます!!
もしかすると、田舎だからかもしれません。。。
子供向けに読み聞かせのイベントがある。

やっぱり、絵本を読むことに慣れている人と自分とでは、読み方に大きな差があります(笑)
親の私も、思わず真剣に聞き入ってしまうほど!
家でも読み方を真似してみるんですが、うまくいきません。。。
はい。。。
無料で利用できる!

これだけの色々なサービスがあるのに、無料で利用できるんです!!
厳密に言うと、税金は払っているんですけどね!
でもね、税金を払っているからこそ、街の図書館、もっと活用して見ませんか!?!?
自宅に本を増やさないミニマリスト的本の楽しみ方
1 読みたい・気になる本を書店やアマゾンなどで調べておく。
私は、よく本屋さんにも行くのですが、気になる題名の本だったり、
いろんな方のブログをみていて、書評の記事があると、気になったものを手帳にメモしたり、
Amazonのリストに入れておきます。
2 図書館の蔵書検索で調べる。
図書館で確認することもできますが、
私は、インターネットでいつも確認しています。
読みたい本で、図書館に無い本・貸し出し中の場合はリクエストをします。
3 借りた本で、なんども読みたいと思った本だけ買う。
私の経験上、本は、一度購入して読み終えたら、二度・三度読むことは、少ないです。
私の中で、シンプルライフに関する本は写真も多く、ちょっと家の片付けなどやる気がなくなっている時に本を開くと、やる気がみなぎってくるので、購入することが多いです。
子育てに関する本や、自己啓発系もなんども読みたくて
購入する事があります。
本を購入する時は、電子書籍化されているものはそちらを購入します。
iPad miniで読んでいます。
iPad一つで何冊も本が持ち歩け、場所も取らないです!
電子書籍化されていないものは、ほとんどAmazonか楽天で購入しています。
4 定期的に見直し、もう見ることはないな。。。と思ったものは売る。
もう、見ることはないだろうな。。。と思ったものは処分します。
本って、紙だし重たいし、結構場所をとります。
定期的に見直し、見ないと思ったものは古本屋さんかメルカリで売る。
そんな感じでなるべく家の中にモノ(本)を増やさないようにしています。
子供の絵本も、せっかく買っても子供がそんなに興味を示さなくてどんどん溜まっているなんてことはありませんか??
子供って、好きな本はなんども読んで欲しがるけれど、好きじゃない本って、本当にみたがらないですよね(笑)
我が家もそんな事があったので、子供の絵本に関しては特に、図書館で借りてみて、それでも
あの本が読みたい!!って言ったら買うようにしています。
図書館をうまく利用する事で、節約にもつながりますよ!!
ぜひ、有効活用して見てください♡
ではでは♪
こんな記事も書いてます。
【食器棚公開】5人家族・ミニマリストの食器棚を公開。整理収納・断捨離を成功させたかったら基本は全出しで!!
清潔を保てないものは使い捨てにする。
小学校入学準備で我が家が揃えるもの・揃えないもの。

ラインで更新通知が届きます♪
にほんブログ村テーマ
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
ミニマリストになりたい
少ないモノで暮らす
もっと心地いい暮らしがしたい!
毎日をつくるもの
読んだよ♪のしるしにポチッと応援していただけると
嬉しいです〜♪

にほんブログ村