【食器棚公開】5人家族・ミニマリストの食器棚を公開。整理収納・断捨離を成功させたかったら基本は全出しで!!
今日は、食器棚を整理しました。
私が、食器棚を整理収納・断捨離を始めると、子供たちもおもちゃをいるもの・要らないモノに分別し始めました。(笑)↓
整理収納・断捨離は、全出しが基本!
子供たちも、私の片づけを見ているので、整理 ...
続きを読む
今日は、食器棚を整理しました。

私が、食器棚を整理収納・断捨離を始めると、子供たちもおもちゃをいるもの・要らないモノに分別し始めました。(笑)↓


子供たちも、私の片づけを見ているので、整理するときには、まず全出ししています。
分かりやすいように、新聞紙を広げて、要るもの・要らないモノに分別。
以前は、要るモノ・要らないモノの他に、迷い中に分別していました。
整理収納・断捨離を繰り返し続けていると、何が自分にとって必要で
何が自分にとって必要がないのか、パッと判断できるようになってきました。
こういったものは取っておいてもまた時間がたって整理した時に迷い中の分類に入るわけで。。。
迷い中から、要るモノに昇格することは私の場合まずありません。
子供たちでも、迷い中が無くなりパパッと分別できるようになってきました。
そして、子供の何よりの気付きが。。。
何かのおまけだったり、マックのハッピーセットのおもちゃは、その時は楽しく遊んでいても
すぐに要らないモノになるという事に最近気づいたようです。
ナナは、『どうせ、すぐ要らなくなるから、ハンバーガーだけにしよう!!』と言ってきます。(イロとおーちゃんはまだそこに気付かないらしく欲しがります。。。)

今回要らないと判断したのがコチラ。
小さくなってしまったお弁当箱や年に数回しか使わない食器。
お客様用のティーマグカップ。
たまに、全出ししてみると結構断捨離出来るものが出てくるものです。
全出ししないと、要らないと気づかないモノもあります。
モノと向き合う事って大切ですね。
こちら、五人家族の食器棚です。
本当に使う食器しか残していません。

食器棚右側には普段よく使う食器を置いています。
私は右利きですし、こういった構造の食器棚なので片側ずつ開けなければいけない。
右側だけ開ければ毎日使う食器の大体が一度に取り出せます。
我が家は、iwaki パック&レンジ 使って、ラップをあまり使わなくていいようにしています。


左側は、あまり使わない食器。左側は開けにくいのでね。

こちらは、無印良品のファイルボックス。
子供のお友達が来たときに大活躍するIKEAのカラープレート。

普段そんなに使わないんですが、コチラとにかくカラフルで色が激しい!!
なので、ファイルボックスに投げ込み収納です。

今はとりあえず、食器棚に横置きですが、いくつかファイルボックスを揃えたらきれいに並べたいと思っています。

一段目はちょうど私の腰の高さで、一番使いやすい高さなので、ここには本当に毎日よく使うものだけを収納。

二段目は、ナナ・イロ・おーちゃんの幼稚園・保育園で使うものを収納。
ココの引き出しさえ開ければ一度に揃うようになっています。
一緒に使うものは同じ場所にセットで収納するとワンアクションで済むので時短にもつながりますね!!

こちらは、ゴミ袋や紙皿、ラップなどの日用品。
普段日用品のまとめ買いはしない私ですが、ラップの数がやたらと多いことに関しては今度記事にします。。。
断捨離って、一回やる気になるとあちこち一気にやってしまいたくなりますよね!!
仕事をしていたリ、子供がいたり、体力が無かったり、飽きっぽい人だったり・・・
そんな人には場所別に区切って、その日断捨離すると決めた場所だけ徹底的にすることをお勧めします。
勢い付いてくるとほかの場所もしたくなるのですが一気にやることで、断捨離へのやる気が無くなってしまったら意味がありません。
それに他にもいろいろ家事はあるわけで、断捨離に体力全て使ってしまうと他の事が手が回らずイライラするだけです。。。
少しずつ確実にね!!
ではでは~♪
☆参加中のトラコミュ♪皆さんのブログが参考になります。☆
ミニマリスト
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
ミニマリストになりたい
少ないモノで暮らす
シンプル・ミニマルライフのファッション
片付け・掃除
収納・片付け
掃除&片付け
もっと心地いい暮らしがしたい!
すっきり暮らす
断捨離
断捨離でゆとり生活
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
スッキリさせた場所・もの
断捨離してますか?
無印良品
やっぱり好き MUJI 無印良品
* 無印良品( MUJI )との生活 *
無印良品 オススメのモノ~ ♪♪
MUJI 良品週間

私が、食器棚を整理収納・断捨離を始めると、子供たちもおもちゃをいるもの・要らないモノに分別し始めました。(笑)↓

整理収納・断捨離は、全出しが基本!

子供たちも、私の片づけを見ているので、整理するときには、まず全出ししています。
分かりやすいように、新聞紙を広げて、要るもの・要らないモノに分別。
以前は、要るモノ・要らないモノの他に、迷い中に分別していました。
整理収納・断捨離を繰り返し続けていると、何が自分にとって必要で
何が自分にとって必要がないのか、パッと判断できるようになってきました。
- 全く使っていないモノ。
- 使う頻度が年に何度かでなくてもほかのモノで代用できるもの。
- 好きじゃないモノ(ときめきを感じないモノ)。
- 壊れているモノ。
こういったものは取っておいてもまた時間がたって整理した時に迷い中の分類に入るわけで。。。
迷い中から、要るモノに昇格することは私の場合まずありません。
子供たちでも、迷い中が無くなりパパッと分別できるようになってきました。
そして、子供の何よりの気付きが。。。
何かのおまけだったり、マックのハッピーセットのおもちゃは、その時は楽しく遊んでいても
すぐに要らないモノになるという事に最近気づいたようです。
ナナは、『どうせ、すぐ要らなくなるから、ハンバーガーだけにしよう!!』と言ってきます。(イロとおーちゃんはまだそこに気付かないらしく欲しがります。。。)
今回断捨離したモノ。

今回要らないと判断したのがコチラ。
小さくなってしまったお弁当箱や年に数回しか使わない食器。
お客様用のティーマグカップ。
たまに、全出ししてみると結構断捨離出来るものが出てくるものです。
全出ししないと、要らないと気づかないモノもあります。
モノと向き合う事って大切ですね。
整理収納・断捨離後。
こちら、五人家族の食器棚です。
本当に使う食器しか残していません。
食器棚右側。

食器棚右側には普段よく使う食器を置いています。
私は右利きですし、こういった構造の食器棚なので片側ずつ開けなければいけない。
右側だけ開ければ毎日使う食器の大体が一度に取り出せます。
我が家は、iwaki パック&レンジ 使って、ラップをあまり使わなくていいようにしています。

食器棚左側。

左側は、あまり使わない食器。左側は開けにくいのでね。
普段ほとんど使わないモノは無印のファイルBOXに投げ込み収納。

こちらは、無印良品のファイルボックス。
子供のお友達が来たときに大活躍するIKEAのカラープレート。

普段そんなに使わないんですが、コチラとにかくカラフルで色が激しい!!
なので、ファイルボックスに投げ込み収納です。

今はとりあえず、食器棚に横置きですが、いくつかファイルボックスを揃えたらきれいに並べたいと思っています。
食器棚下の引き出し。
一段目。

一段目はちょうど私の腰の高さで、一番使いやすい高さなので、ここには本当に毎日よく使うものだけを収納。
二段目。

二段目は、ナナ・イロ・おーちゃんの幼稚園・保育園で使うものを収納。
ココの引き出しさえ開ければ一度に揃うようになっています。
一緒に使うものは同じ場所にセットで収納するとワンアクションで済むので時短にもつながりますね!!
三段目。

こちらは、ゴミ袋や紙皿、ラップなどの日用品。
普段日用品のまとめ買いはしない私ですが、ラップの数がやたらと多いことに関しては今度記事にします。。。
断捨離は一気にではなく、場所ごとに区切ってすることをお勧め。
断捨離って、一回やる気になるとあちこち一気にやってしまいたくなりますよね!!
仕事をしていたリ、子供がいたり、体力が無かったり、飽きっぽい人だったり・・・
そんな人には場所別に区切って、その日断捨離すると決めた場所だけ徹底的にすることをお勧めします。
勢い付いてくるとほかの場所もしたくなるのですが一気にやることで、断捨離へのやる気が無くなってしまったら意味がありません。
それに他にもいろいろ家事はあるわけで、断捨離に体力全て使ってしまうと他の事が手が回らずイライラするだけです。。。
少しずつ確実にね!!
ではでは~♪
☆参加中のトラコミュ♪皆さんのブログが参考になります。☆
ミニマリスト
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
ミニマリストになりたい
少ないモノで暮らす
シンプル・ミニマルライフのファッション
片付け・掃除
収納・片付け
掃除&片付け
もっと心地いい暮らしがしたい!
すっきり暮らす
断捨離
断捨離でゆとり生活
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
スッキリさせた場所・もの
断捨離してますか?
無印良品
やっぱり好き MUJI 無印良品
* 無印良品( MUJI )との生活 *
無印良品 オススメのモノ~ ♪♪
MUJI 良品週間