【子供の心因性頻尿】手のかかる子は人一倍手をかける事が必要なんですね。
こんにちは。毎日寒くてついに引きこもりがちになっているmakiです。
幼稚園の発表会が終わり、あと幼稚園の行事で残っているのは、ナナイロのお誕生会とクリスマスくらいかな。
この二つが終わったら長ーい冬休みです。
北海道は夏休みが短く、冬休みは1か月く ...
続きを読む

こんにちは。毎日寒くてついに引きこもりがちになっているmakiです。
幼稚園の発表会が終わり、あと幼稚園の行事で残っているのは、ナナイロのお誕生会とクリスマスくらいかな。
この二つが終わったら長ーい冬休みです。
北海道は夏休みが短く、冬休みは1か月くらいあります!!長いっ!!!
そんな冬休み前に我が家では長女にある問題が・・・・
心因性頻尿
ナナですが、幼稚園の発表会前から、頻尿になりました。初めは幼稚園でだけだったのですが、家でのトイレの回数も増え、実際におもらしもしてしまうようになりました。
間隔としては短い時で5分に1回。長い時で1時間に一回。
最近は一日に10回くらいおもらししてしまいます。おもらしした時のおしっこの量はほんのわずか。たくさんたまっているわけではなさそう。
そして、幼稚園でも、お友達に「もらしたー!!」と言われたこともありちょっと傷ついているようです。
また漏らしたらどうしよう。。。
そう思っているようです。
なので、お買い物の時や車に乗ったときは5分に1回くらいおトイレ行きたい!!と言います。
正直、親の私も『また?さっきも行ったよね??』となるわけです。。
こどもの心因性頻尿の原因
ナナは、泌尿器科へ行って膀胱炎などがないかチェックしてもらいましたが異常はありませんでした。
こどもの心因性頻尿って実は結構あるようです。
その原因というのが、
- 発表会や運動会、修学旅行など行事の前。トイレに行きたいときに行けないという不安や行事の緊張から。
- おもらしをしたときにからかわれた経験。
- 幼稚園や小学校でのトラブル。(友達との喧嘩やいじめ・先生が怖いなど。)
- 家庭でこどもを怒りすぎた。
- おねしょやおもらしを叱った。
原因はだいたいこんな感じだそうです。
我が家の場合原因は?
まず、頻尿が始まったのが発表会前からだという事。
実は運動会前にも頻尿になっているんです。その時は2か月くらい続いたかな。。。
ナナの場合は、発表会の緊張やストレスがきっかけで始まったように思います。発表会の時も、合同で練習が始まったらなかなかトイレに行きたいと言い出しにくいですよね。
でも、それだけじゃないような気がしています。
わたし、『また、トイレ行くの~?』『5歳になるまでにおねしょ治したいね!』なんてこと言っていたんです。
車でお出かけをしていた時にも、わずか1時間くらいの間に車で寝てしまってその時におもらしをしてしまったときにも『はぁ。。。おっしこ、でそうって分からないの?』って言ってしまったんですよね。
私自身、2歳の時にはおむつも外れ、おねしょもしなかったと聞いているので、5歳になるのにまだおもらしやおねしょをする気持ちが分からなかったんです。
でも、漏らそうと思って漏らしているわけでは絶対にないんですよね。
責めすぎたな。。。と反省しています。
まだあるんです。
これはまだはっきりわからないんですが、家では旦那がナナに何か注意したり叱ったりした後に漏らす事が多いんです。
漏らすというよりは、絞り出している感じに近いと思います。
必ず、『トイレ行ってくる!』と私たちに報告してからトイレに向かい(トイレに行きたい割には急ぐことなくゆっくり向かって)トイレ前で『出ちゃった。。。』といった感じです。
私が気になるのは、トイレに行きたいはずなのにゆっくり向かっていること、そして、失敗するときは毎回『トイレに行ってくる!』と報告してから行くこと。旦那に叱られたあとに漏らすこと。
何となくですが、父親を試しているんじゃないか?って思うんです。
怒られた後、漏らした後、自分の事を好きでいてくれているか。
不安から、親を試す行動のような気がします。
たまにいませんか??お付き合いしている相手が、わざとや気持ちを焼かせるようなことを言ったり相手にウザがれるような行動をとったり。自分に愛情が向けられているか確認したくてやっている人。そんなイメージ。
姉弟3人いても、一人ずつ個性があって性格も違う。
ナナは、どちらかというとパワフルで衝動的でやりたいと思ったことはすぐやるタイプ。
熱いから触らないでね!手切るから触らないでね!と言っても、絶対触るタイプ。
スーパーの中は走ると人とぶつかるから走らないでね!買わないものは触らないでね!と約束してもすぐに忘れてしまい約束を守ることが出来ません。
自分自身にも厳しくて、お絵かきをしていてうまくいかないと自分に腹を立てて癇癪をおこす。
怒られる要素をいっぱい持っている子なんです。
なのでついつい私たち親も叱ってしまう・怒ってしまう機会が他のきょうだいよりも多くて、もしかしたら、ナナは、自分は愛されていない!!とでも思っているのかもしれない。
そこが私は不安になりました。
心因性頻尿。我が家のこれからの対策
まず、トイレに行きたいときは何も言わず何回でも行かせようと思います。
絶対に、『また?』『さっきも行ったよね?』は言わない。禁句
お漏らしをしてしまったときも『お洗濯すればいいんだから大丈夫!!バケツに入れてお水入れておいてね!!あとで綺麗にお洗濯しておくから大丈夫!』位な感じに。
お出掛けするときや、幼稚園の時は本人が嫌がらないようならパッドやおむつをはかせることにしました。
本人も、今はパッドつけて幼稚園に行く!と言っています。それで少しでも気持ちが落ち着くのなら、小学校へ行っても中学校へ行ってもパッドつけてたっていいや!べつに死ぬわけじゃない!!そのくらいの気持ちで行くことに。
小学校行っても頻尿やおもらししたらどうしよう。。。いじめられたらどうしよう。。。と思っていたんですが、その時になってみないと分からないことを今から心配してもね。。。
そうなったらそうなったで、子供用のおむつもあるわけで。
それでいいや!!って思ったら心が楽になりました。
ナナに対して、叱ったり注意することですが、それはやっぱり身の危険の心配があることは今まで通り注意しようと思います。
ただ、ナナは良いところもたくさんあるんですよね。
優しいところ。正義感が強いところ。人懐っこいところ。頑張り屋さんなところ。真面目なところ。
それを今まで褒めてあげていなかったように思います。
良いところを今まで以上に褒めようと思います。
パワフルで衝動的なところが多いのですが、人一倍繊細な心の持ち主だったりします。
どんなナナでもお父さんもお母さんも大好きだよ!と伝えたいと思います。
思うこと。
本当に子育てって難しいな。。。と思います。
その子その子によって性格も受け取り方も全然違うので、やっぱりその子にあった接し方をしないといけないのかな?と。
頻尿は長い子だと1年・・・2年もっとそれ以上かかる子もいるそうです。一番良いのは頻尿の事を子供に忘れさせること。
それ、めちゃめちゃ難しいですよね!!親が気にしているうちは子供も忘れることなんて出来ないんでしょうね。
まずは私がナナのおもらしや頻尿の事を忘れること!
あぁ。。。すごく難しい(*´Д`)
私も、ナナとちょっと性格が似ているところがあって、超真面目なので、考えすぎないようにしたいです!!私の真面目なところもいいところでもあるんだけれどね!!悩みすぎてついつい自分を責めがち!(笑)
子育て中のたくさんのママさん達。
一緒にいろんなこと乗り越えていきましょうね!!イエィイエィオー!!
➡子育て、笑顔で楽しみたいですね!!(トラコミュ)
子育てを楽しもう♪
笑顔になれる子育て
子育て関係なんでもOK
新米ママの子育て