子供を小さいうちから保育園へ預け、働くことは子供にとって可愛そうなことなのか?
子供を保育園へ預けてすでにお仕事をされてるママさん・そして、これから保育園へ預けお仕事をしようか考えているママさん。周りの反応ってどんな感じですか??
私は、ほぼ月曜から金曜日まで息子を朝8時から16時まで預けて短時間勤務をしています。
ちなみに息子は ...
続きを読む

子供を保育園へ預けてすでにお仕事をされてるママさん・そして、これから保育園へ預けお仕事をしようか考えているママさん。周りの反応ってどんな感じですか??
私は、ほぼ月曜から金曜日まで息子を朝8時から16時まで預けて短時間勤務をしています。
ちなみに息子は1歳7か月のころから保育園へ通いました。
上の双子のお姉ちゃんたちは、年少さんの歳から幼稚園へ行きだしました。(厳密には、年少さんの前の年に週に2回・1時間半のお試し保育のようなものへはいっています。)
私は上の双子たちが1歳になったら保育園に預けて働きたいと思っていました。
でも、周りからはすっごく反対されました。
結局は1歳の双子を保育園へ預けるという事はパートではなくて正社員で働かなければいけないくらい保育料がかかってくるので断念しましたが・・・
私が子供を保育園へ預けて働こうと思った理由。
初めての出産で双子を経験したのですが、私は少し鬱気味になっていました。
原因はどうにかして完全母乳にしたくて、マッサージ・搾乳・授乳の練習・ミルクをあげ、そして哺乳瓶の消毒と・・・
関連記事 双子でも、完全母乳育児は可能!?!?私は結果、3か月から完全母乳に!!!
双子で完全母乳で足りているのか?おなかいっぱいになっているのか?
双子を出産してから3ヵ月ほど主人は仕事で家には帰ってこなく完全母子家庭状態でした。
実家への里帰りも2週間ほどですぐに自分の家へ帰ってこなければならない状況でした。季節は冬。こちらは北海道なので除雪も私一人でしなければいけない。。。
毎日睡眠時間は1~2時間。
お布団に入って寝れることなんてほとんどありませんでした。
ナナもイロも授乳タイミングが違ったり、ナナは授乳しても簡単には寝てくれない子で、一番長くて5時間泣き続けていたこともありました。
その間首の座らない子を抱っこしてゆらゆらし寝かしつけです。。。
睡眠不足って本当に心の病になります。
もう限界だと感じ新生児の二人を家において車で30分くらい一人でかけました。今思うと恐ろしいことだけれど、どうしても離れたかった。一緒にいるとどうにかしてしまいそうで。。。
私死にたい・・・って思いました。
そんな時30分一人になったとき自分だけの時間って大切だな。。。と思ったんです。
働くという事は決して一人の時間ではないけれど、周りに会話の出来る大人もいるわけで。。。子供たちの鳴き声を聞くことなく何か仕事に熱中したいと思ったんです。
あの頃はお金が欲しいから仕事をしたいと思ったわけではありません。ただ離れる時間がほしかったんです。
だた、二人の保育料が市の保育課へ行って確認してみると二人で6万でした。
これじゃ、パートじゃ無理だ。。。 諦めました。
働くことは諦めましたが、一時保育というものがあることを知り、週に1回、二人を預け美容室へ行ったり、友達とランチへ行きました。
もしかすると小さな子赤ちゃんを預けてまでランチに行くだなんて!!!最低!!と思う方もいるかもしれません。そう思われてもいいんです。
みんな与えられた環境は一人ひとり違いますからね。私の辛さは私にしかわからないことだと思います。ただ、そうすることによって、私もナナもイロも笑顔が増えたように思います。
私が保育園へ入れたい!そう思った理由はこんな感じです。

↑うちの子たちです。左イロ・右ナナです。懐かしいな。。。
保育園はどういう生活をしているか?

息子のおーちゃんが通っている保育園の一日です。
8時~ 各自登園
9時~ 朝のご挨拶。そのあとは製作、絵本を読んでもらったりしています。
10時~ 朝のおやつ。 大体牛乳などを飲んでいます。その後はお散歩やお外遊びなど。
11時半~ お昼ご飯。給食です。
13時~ お昼寝。
15時~ お昼寝から起きておやつ。
15時半~ 各自自由遊び。
16時~ お迎え。
だいたいこんな感じです。ちなみにおーちゃんは短時間保育です。
正社員として働いているところはもう少し長い時間預けることが出来ます。
保育園へ入れることのメリットは?
・社会のルールを早いうちに身に着けることが出来る。
・家庭では出さないような食べ物も食べる機会が出来る。
・協調性が身につく。
・お友達が出来る。
・沢山遊んできてくれるので、夜はぐっすり。
・ママも一人の時間が作れる。
保育園へ入れることのデメリットは?
・風邪や病気をもらってきやすい事。
私が感じるデメリットはこれくらいしかありません。
でも、風邪や病気ももらってきますが、おかげでたくましくなりました!!
保育園へ入れることの周りの反応と私の考え。
周りはやっぱりかわいそう・・・と言いましたね。
まだ2歳にもならない子を保育園へ預けて働くなんて・・・今一番かわいい時期なのに。。。と。
一番ショックだった一言は、当時仲の良かった友人から言われたこの言葉。
「双子だけでも大変なのにそれわかっていて、一人の時間も欲しいという理由で保育園に入れて働くのなら三人目産まなければよかったのに!!」と言われたことです。
今でも忘れることのできない一言ですね。。。
でも、私はおーちゃんを産んで幸せだと思っています。大変なこともたくさんあるけれど、こうやって産まれてきてくれて。。。それに、自信を持って言えます!!子供たちも幸せです!!
世の中にはいろんな考えの人がいます。それで当たり前です。
なので今思うと友人が言った言葉も友人がそう思ったから言ったのであってそれはそれでいいと思います。ただ、言っていい言葉と悪い言葉はあるとは思いますが、心の中で思うことに関してはどんな考えであろうと自由です!!
私の考えは。。。
子供を保育園に預けても預けていなくても、子供の幸せは他人が決めることではない。心の中でどう思おうが、相手に自分の意見を押し付けることはどうかと思うのです。心で思っていればいいのにと。
私は、子供と365日24時間ずっと一緒にいるよりも、離れている時間もあったほうが子供たちに笑顔で接することのできる人間です。
こどもと四六時中一緒にいてもイライラもせず常にニコニコいられる人もいるかもしれません。ただ、私はそういうタイプではないのです。
だから、私の場合これでいいんです!!!
まとめ
周りの意見を聞くことももちろん大切です。
でも、だからと言って自分の気持ちも揺らいでいたらそれは明らかに子供にとって可愛そうなんです。
周りに何を言われても、我が子の幸せは自分たちで作る!!保育園へ入ったら最初はさみしくて泣くかもしれないけれど毎日楽しいぞ~!!!人生の修行だ!!
それくらいに思えたのなら、子供にとって保育園はかわいそうな場所ではないと思います。
周りの意見に流されることなく、自分の考えをきちんと持つこと。
我が子の幸せは他人が作ってくれるものじゃない。自分たちで作り上げていくものだと思いました。
お仕事も家事も頑張っているママってかっこいいと思いますよ!!
私が参考にしているコミュニティです。
![]() 断捨離シンプル&ミニマムな暮らし |
![]() 時短家事の工夫 |
![]() 断捨離シンプル&ミニマムな暮らし |