『暮らしのラクと快適をサポート』する
千歳市のライフオーガナイザー®️ 武茂麻希です。(@nanairodaymaki)

いやぁ・・・
愛用中のMacBook Proが調子が悪くてですね・・・
キーボードの調子なんですが
いつも通り入力をしていても
おかしな変換のされ方をするので
イラっとします!!
おかしいのはキーボードの『N』
そんなにたくさん『ん』って入力してる??
『N』使いすぎ??
というわけで
アップルサポートへチャットで相談してみましたら
どうやら修理が必要だそうで・・・
それにしてもアップルサポートの担当の方
チャット対応の方も、電話での対応の方もご親切で
PC音痴の私にわかりやすく説明してくださり
とってもありがたかったです!!
さて、話は変わって
よく、雑誌などでも片付けや整理収納の特集を見ていると
『リバウンドしない片付け』ってよく見ます
一見、そんな収納方法あったら知りたい〜!!って
誰もがそう思いますよね
私はライフオーガナイザーですが
リバウンドしない?乱れることはない?って聞かれたら
全然あるよ!!って答えます^^
一度整えた片付けの仕組みが乱れる時ってどういう時かというと・・・
・元あった場所に戻す(片付ける)習慣がついていない時
・整えた仕組みが自分にとって合っていない方法だった時
例えば、ライフオーガナイザーや整理収納アドバイザーの方に
整えてもらい片付けの仕組み作りをしてもらったとしても
やっぱりそこで暮らす人たちの
『自分に不要なものは捨てる』
『片付けや出した場所に戻す習慣』
その作業がないとスッキリ綺麗が続くことはありません
結局は暮らす人の努力や習慣も大切なんですが
あと他に整えた仕組みが乱れる時があると
私は思うんです
・生活が以前と変わった場合
・季節が変わった時
・子供が成長した時
などなど
何かが変化した時、整えた仕組みが
うまくいかなくなる時があります
我が家の場合だと

子供達が大きくなってきて
ハンガーポールにかけていた洋服が床に着くようになってしまい
出し入れもしにくいようです

子供用ハンガーももう小さすぎるようで
ハンガーにかけていても
外れてしまい床に落ちてしまうのが
ストレスだそうです
それでぐちゃっと戻してしまうと
双子長女のナナ・・・
なるほどね!!」

そして保育園や小学校の給食セットなども
ちょっと最近使いづらいです
水筒のホルダーも夏以外使わないし
小学生はおしぼり入れも夏の遠足でしか使いません
幼稚園では毎日使っていたんだけれどね〜
人間って毎日生活しているだけで
日々変化しています
なので、一度整えて片付けの仕組みづくりをしたからといって
ずーっと同じ片付けの仕組みでうまくいくとは
私は思えないんです
何かが変われば片付けの仕組みだって変化が必要なんです
なので、片付けの仕組みづくりをして
すぐ乱れるようなら
その方法が合っていなかったか
片付けたり戻す習慣がついていないこともありますが
しばらくうまくいっていたのに
何だか最近うまくいかないなぁ〜
乱れるなぁ〜という時は
ただ単にリバウンドしているってことではなく
定期的に今の暮らしに片付けの仕組みを合わせて
見直せばいいだけなのです
やっぱり自分は片付けがうまくできない・・・
リバウンドしてしまう・・・と
決めつけることはないと思います^^
『一生リバウンドしない片付け』より
その時その時の自分の暮らしや価値観に合った仕組みを
作っていける技術の方が大切だと
私は思います^^
【札幌開催】ライフオーガナイザー2級認定講座が
2月2日(土)エルプラザにて開催されます!!
講師は戸井由喜子さん!!
詳しくはこちら
【千歳開催】ライフオーガナイザー2級認定講座
2月24日(日) 千歳道新文化センターにて開催されます!!
講師は岩崎美乃さん!!私の1級講座の恩師でもあります♡
詳しくはこちら
ランキングに参加しています
千歳市のライフオーガナイザー®️ 武茂麻希です。(@nanairodaymaki)

いやぁ・・・
愛用中のMacBook Proが調子が悪くてですね・・・
キーボードの調子なんですが
いつも通り入力をしていても
おかしな変換のされ方をするので
イラっとします!!
おかしいのはキーボードの『N』
そんなにたくさん『ん』って入力してる??
『N』使いすぎ??
というわけで
アップルサポートへチャットで相談してみましたら
どうやら修理が必要だそうで・・・
それにしてもアップルサポートの担当の方
チャット対応の方も、電話での対応の方もご親切で
PC音痴の私にわかりやすく説明してくださり
とってもありがたかったです!!
さて、話は変わって
よく、雑誌などでも片付けや整理収納の特集を見ていると
『リバウンドしない片付け』ってよく見ます
一見、そんな収納方法あったら知りたい〜!!って
誰もがそう思いますよね
私はライフオーガナイザーですが
リバウンドしない?乱れることはない?って聞かれたら
全然あるよ!!って答えます^^
一度整えた片付けの仕組みが乱れる時ってどういう時かというと・・・
・元あった場所に戻す(片付ける)習慣がついていない時
・整えた仕組みが自分にとって合っていない方法だった時
例えば、ライフオーガナイザーや整理収納アドバイザーの方に
整えてもらい片付けの仕組み作りをしてもらったとしても
やっぱりそこで暮らす人たちの
『自分に不要なものは捨てる』
『片付けや出した場所に戻す習慣』
その作業がないとスッキリ綺麗が続くことはありません
結局は暮らす人の努力や習慣も大切なんですが
あと他に整えた仕組みが乱れる時があると
私は思うんです
・生活が以前と変わった場合
・季節が変わった時
・子供が成長した時
などなど
何かが変化した時、整えた仕組みが
うまくいかなくなる時があります
我が家の場合だと

子供達が大きくなってきて
ハンガーポールにかけていた洋服が床に着くようになってしまい
出し入れもしにくいようです

子供用ハンガーももう小さすぎるようで
ハンガーにかけていても
外れてしまい床に落ちてしまうのが
ストレスだそうです
それでぐちゃっと戻してしまうと
双子長女のナナ・・・
なるほどね!!」

そして保育園や小学校の給食セットなども
ちょっと最近使いづらいです
水筒のホルダーも夏以外使わないし
小学生はおしぼり入れも夏の遠足でしか使いません
幼稚園では毎日使っていたんだけれどね〜
生きているってことは日々変化しているということ
人間って毎日生活しているだけで
日々変化しています
なので、一度整えて片付けの仕組みづくりをしたからといって
ずーっと同じ片付けの仕組みでうまくいくとは
私は思えないんです
何かが変われば片付けの仕組みだって変化が必要なんです
なので、片付けの仕組みづくりをして
すぐ乱れるようなら
その方法が合っていなかったか
片付けたり戻す習慣がついていないこともありますが
しばらくうまくいっていたのに
何だか最近うまくいかないなぁ〜
乱れるなぁ〜という時は
ただ単にリバウンドしているってことではなく
定期的に今の暮らしに片付けの仕組みを合わせて
見直せばいいだけなのです
やっぱり自分は片付けがうまくできない・・・
リバウンドしてしまう・・・と
決めつけることはないと思います^^
『一生リバウンドしない片付け』より
その時その時の自分の暮らしや価値観に合った仕組みを
作っていける技術の方が大切だと
私は思います^^
【札幌開催】ライフオーガナイザー2級認定講座が
2月2日(土)エルプラザにて開催されます!!
講師は戸井由喜子さん!!
詳しくはこちら
【千歳開催】ライフオーガナイザー2級認定講座
2月24日(日) 千歳道新文化センターにて開催されます!!
講師は岩崎美乃さん!!私の1級講座の恩師でもあります♡
詳しくはこちら
ランキングに参加しています
皆さんの応援が更新の励みになっています

にほんブログ村

シンプル・ミニマルライフの参考に
ブログ村テーマ
整理・収納・片付けの情報はこちら♡
収納・片付け
整理整頓・お片づけ♪
整理収納
掃除・片付けのコツ
こども の おかたづけ

にほんブログ村

シンプル・ミニマルライフの参考に
ブログ村テーマ
整理・収納・片付けの情報はこちら♡
収納・片付け
整理整頓・お片づけ♪
整理収納
掃除・片付けのコツ
こども の おかたづけ